ウイスキーのたる熟成は無駄? 蒸留から出荷まで数日、米企業が新技術
米シリコンバレー(Silicon Valley)のスタートアップ企業が、
新技術によるウイスキー大量生産に狙いを定めている。
新たな熟成技術により、たるで長期熟成させたウイスキーに匹敵する味と色、香りを数日で再現できると豪語している。
米シリコンバレー(Silicon Valley)のスタートアップ企業が、
新技術によるウイスキー大量生産に狙いを定めている。
新たな熟成技術により、たるで長期熟成させたウイスキーに匹敵する味と色、香りを数日で再現できると豪語している。
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613663396/
カリフォルニア州メンロパーク(Menlo Park)で共同創業者2人により設立された蒸留酒メーカー「ビースポークン・スピリッツ(Bespoken Spirits)」は7日、ウイスキーの熟成プロセスを加速させる新事業に260万ドル(約2億7500万円)の資金を調達したと発表した。
特許出願中のこの方法なら、蒸留酒業界は年間200億ドル(約2兆円)以上のコスト削減が可能になると主張している。
特許出願中のこの方法なら、蒸留酒業界は年間200億ドル(約2兆円)以上のコスト削減が可能になると主張している。
「材質工学とデータ分析を用いて、顧客の注文通りの蒸留酒をつくる。熟成にかける長い年月とコストの7割を節約できる」と説明。
米ケンタッキー州だけで年間2000万ガロン(約7570万リットル)近くが「無駄だらけで時間のかかる時代遅れのたる熟成プロセスのため蒸発し」失われていると指摘。
その上で、同社の独自技術なら
たるの中で香りと色と味が高まる際にカギとなる要素を抽出し、決定的な化学反応をコントロールすることで何年もかけることなく、数日以内に数十億種類の注文レシピをつくれるとしている。
米ケンタッキー州だけで年間2000万ガロン(約7570万リットル)近くが「無駄だらけで時間のかかる時代遅れのたる熟成プロセスのため蒸発し」失われていると指摘。
その上で、同社の独自技術なら
たるの中で香りと色と味が高まる際にカギとなる要素を抽出し、決定的な化学反応をコントロールすることで何年もかけることなく、数日以内に数十億種類の注文レシピをつくれるとしている。
つまり小学生も彡(^)(^)ソババアになれる
ええやん
彡(^)(^)プ国ならジジイどもが発狂してそう
定期的にこういう科学者出てくるけど結局成功して定着した試しがない
>>47
君がどう思いたいのか知らんけど既得損益の存在は変わらんよ
君がどう思いたいのか知らんけど既得損益の存在は変わらんよ
>>47
そこまで言うならウイスキー作る工程の中でどの工程を科学で再現できないかまでわかっとるんやろうな?
そこまで言うならウイスキー作る工程の中でどの工程を科学で再現できないかまでわかっとるんやろうな?
>>47
その複雑な味ってのも科学の法則のもと起きてるんやで
その複雑な味ってのも科学の法則のもと起きてるんやで
>>66
でも完全には解明されてやいんやで
でも完全には解明されてやいんやで
>>66
科学のかの字もわかっとらん奴がこういうこというねんな
科学のかの字もわかっとらん奴がこういうこというねんな
>>123
まぁこの程度の反応なら絶対できるけどあとは予算との兼ね合い
まぁこの程度の反応なら絶対できるけどあとは予算との兼ね合い
>>87
なんでフルーツの話しとんねん
なんでフルーツの話しとんねん
>>121
なに言ってんだこいつ
なに言ってんだこいつ
>>121
Hey! Guy-G
Hey! Guy-G
海中とか超音波とかな
>>8
あと磁石
あと磁石
山崎25年値下げしてほしい
>>11
飲みたい
飲みたい
これ系のもっと効率よく!みたいなのって出ては消えてしてるけど本家を超えた試しが未だないよな
それで高級ウイスキー並の味のウイスキーが安く買えるなら何も文句ないわ
>>14
このベンチャーはさすがにこれみたいにガバガバな工程ではないやろ
このベンチャーはさすがにこれみたいにガバガバな工程ではないやろ
>>21
もってくるのはえー
もってくるのはえー
サンキュー千空
味ゲロまずなんやっけ
>>17
まずいのもあるが一応成功例もあるっぽい記憶
まずいのもあるが一応成功例もあるっぽい記憶
遺伝子組換え大豆が潰されたのと同じよ
台湾のとこが似たようなことやってるんちゃうん
サンキューアッメ
ジャパニーズウイスキー高杉
ジャパニーズウイスキー高杉
バーボン派のワイ歓喜
クッソ不味くて売り物にならないってオチやったよな
本物よりまずいんだろ
なおくっそ不味いもよう
いつか成功するんちゃうか
科学は不可能を可能にしてきたんやし
科学は不可能を可能にしてきたんやし
でも高い酒を飲むことに快感を覚えてるんやろ?
飲んだことないけど
飲んだことないけど
タルの香りとかは?
>>31
香料でもいれとけばええやろ
香料でもいれとけばええやろ
味や香りじゃなくて情報を飲んでるんだから無駄だぞ
結局高級酒と変わり無い美味い安酒をつくるだけで、今の高級酒は高級なまま
ダイヤモンドと同じよ
ダイヤモンドと同じよ
今はシェリー樽が無さすぎて古酒と比べたら数段落ちるからなぁ
>>35
バーボン樽も明らかに質悪いぞ
バーボン樽も明らかに質悪いぞ
>>48
ニワカおつ
ニワカおつ
>>48
オラ出てこいや
オラ出てこいや
天使「いかんでしょ」
天使「取り分をよこせ」
「xx年もの間オーク樽の中で寝かせられたウィスキーです」←😋
「材質工学とデータ分析を用いて伝統的な製法の1000倍早く作ったウィスキーです」←🌚
「材質工学とデータ分析を用いて伝統的な製法の1000倍早く作ったウィスキーです」←🌚
>>41
アルコール分の飛ばし具合から何から何までそっくりに作れたら後者買うわ
アルコール分の飛ばし具合から何から何までそっくりに作れたら後者買うわ
ワインで出来たらやばいんじゃ
米ベンチャー「3日で10年分熟成させたぞ、味?そんなもん知るか」
もう売ってるやんソニックデキャンターって奴
結局バランスの角なんよ
結局バランスの角なんよ
クラウンロイヤルっておいしい?
10年前から毎年こんな感じのニュース出てくるよな
>>50
そして一向に高級化が止まらぬウイスキー界隈
そして一向に高級化が止まらぬウイスキー界隈
>>58
ジョニ黒が2000円で買えりゃワイは満足や
ジョニ黒が2000円で買えりゃワイは満足や
白州つくってくれ
"人間らしさ"が欠けたら終わりよ
なお
あふぃーん
ウイスキーはブランド的価値やから味が同じでも誰も買わんやろ
ウィスキーとかやたら値上がりしてたし科学万歳だね
本当に美味いならいいけど美味くないんだよな
山崎のあの味が1週間とかでできないもんかね
25年後を見据えて仕込むって企業にはリスキーすぎてできないで
山崎のあの味が1週間とかでできないもんかね
25年後を見据えて仕込むって企業にはリスキーすぎてできないで
こういうのやっぱりインスタントっぽい味がするんだよな
日本酒とかなら味の差があるけどウィスキーの良し悪しが分からんのよ
美味しいかまずいの二択にしかならん
美味しいかまずいの二択にしかならん
>>61
えぇ、日本酒より分かりやすいやろ
えぇ、日本酒より分かりやすいやろ
>>61
日本酒よりはるかにわかりやすいやろ
日本酒よりはるかにわかりやすいやろ
>>96
具体的には
具体的には
ちょっと前とか知多とか普通に飲めたのに今じゃまあまあするからなぁ
ZOZOスーツみ思い出したな
不良在庫抱える必要なくなる画期的技術と期待されながらデータ取りでエラー連発、出荷遅延に耐えたら彡(^)(^)ソみたいな出来のスーツが送られ大失敗
ものづくり経験してない連中の作ったおもちゃと看過したユニクロ柳井は意識高い系に嫉妬連呼されたけど全くの正論やったという
不良在庫抱える必要なくなる画期的技術と期待されながらデータ取りでエラー連発、出荷遅延に耐えたら彡(^)(^)ソみたいな出来のスーツが送られ大失敗
ものづくり経験してない連中の作ったおもちゃと看過したユニクロ柳井は意識高い系に嫉妬連呼されたけど全くの正論やったという
ブレンデッドウィスキーの素の一つくらいにはなれるクオリティになってんのかな?
伝統的な作り方はもう不可能だぞ
前提とする樽がもうない
前提とする樽がもうない
アメップの味覚ぶっ壊れすぎてる問題
高いやつ飲んだこと無いけど飲んだ瞬間わかるもんなん?
>>71
聞くより試したら
聞くより試したら
>>71
1万までなら大体比例する
1万までなら大体比例する
>>71
一番わかるのは高いやつを日常的に飲んだあとに安いやつ飲んだときや
一番わかるのは高いやつを日常的に飲んだあとに安いやつ飲んだときや
>>71
ソムリエが居たり資格があるようなものは、一般人に見分けがつかないから存在してるんやで
ソムリエが居たり資格があるようなものは、一般人に見分けがつかないから存在してるんやで
>>81
味も香りも複雑で余韻も長くて1杯飲むだけで美味しいというより幸せな気分になるよな
味も香りも複雑で余韻も長くて1杯飲むだけで美味しいというより幸せな気分になるよな
>>81や
サントリーの彡(^)(^)ソみたいな値上げを辞めろ😡
白州高すぎなんじゃ😡
白州高すぎなんじゃ😡
>>72
白州が仕込まれたときってジャパニーズウイスキー冷遇期だからサントリーがそもそも作ってないんだよね
今になって仕込み増やしてるけど完成するのは数十年後、そのときにはウイスキーブームが終わってるかもしれない大博打や
白州が仕込まれたときってジャパニーズウイスキー冷遇期だからサントリーがそもそも作ってないんだよね
今になって仕込み増やしてるけど完成するのは数十年後、そのときにはウイスキーブームが終わってるかもしれない大博打や
ええな
古いもんが価値があるとかいう謎の風潮いらんやろ
新鮮なほうがおいしいに決まってるやん
古いもんが価値があるとかいう謎の風潮いらんやろ
新鮮なほうがおいしいに決まってるやん
ウイスキーなんて粋なキャッチコピーと渋い俳優出したCM流してれば大抵美味くなる
あじは?
シーバスリーガルのハイボールで満足なワイ
天使の取り分ってクッソオサレな言い回しだよな
Jh
獺祭もヒットしたし安くてうまいなら必ず売れるやろ
通ぶってる奴が不味いって言いそう
ハイボールならテキトーでも旨いからな
情報を食べているに過ぎないからね
熟成するとなんか成分とか変わるの?
時間たつと炭素が半減するみたいなこと?
時間たつと炭素が半減するみたいなこと?
12時間煮込んでたカレーを4時間に短縮して失敗してた社長おったやん
>>93
ゴーゴーカレーで草
ゴーゴーカレーで草
山崎12年って定価で買えるなら買っといていいもんなん?
>>117
じゃあ買うわ今度ワイは飲まん
じゃあ買うわ今度ワイは飲まん
熟成年数の高い酒ってぶっちゃけ顕示的消費やからな
酒部だったっけ
トップバリューとかの彡(^)(^)ソ安ウイスキーになんかいい木材焦がしたの浸けてうまくなるか試してた人
トップバリューとかの彡(^)(^)ソ安ウイスキーになんかいい木材焦がしたの浸けてうまくなるか試してた人
>>110
あれそもそも良くならんし、不味い酒でやっても変わらんな
あれそもそも良くならんし、不味い酒でやっても変わらんな
別に10年熟成させたから見違えて美味くなるわけやないやろ?
10年寝かせたって事実に金を出す自称通の金ヅルがいだけで
10年寝かせたって事実に金を出す自称通の金ヅルがいだけで
>>114
なににお金を使うかはその人の自由だから全然ありでしょ
なににお金を使うかはその人の自由だから全然ありでしょ
>>114
10年を長いと考えるか短いと考えるか
10年を長いと考えるか短いと考えるか
前に見た記事だと味についてボロ彡(^)(^)ソ書かれてた気がするけどそっから成長してるんかね
ケンタッキーだけでその数字やったら全世界ではどんだけその過程で失われてるんや…
天使さん飲み過ぎじゃね?
天使さん飲み過ぎじゃね?
>>141
天使はアル中やで
天使はアル中やで
コメント